送料480円(一部無料)・PayPay決済 OK
  • 手編みハンドウォーマー ドットモチーフ
  • 手編みハンドウォーマー ドットモチーフ
  • 手編みハンドウォーマー ドットモチーフ
  • 手編みハンドウォーマー ドットモチーフ
手編みハンドウォーマー ドットモチーフ
カラー
サイズ
素 材
原産地
フェアトレードの取り組みについて

Ajeeのフェアトレードへの取り組みについて

フェアトレードとは

フェアトレードとは

フェアトレードとは、生産者の方に適正な賃金を支払い、発展途上国の貧困層の方の生活向上を支援する。

お買い物を通じいたちばん身近な海外協力です。

チャリティーよりも仕事づくりを

フェアトレードとは

はじめは小さな思いから始まりました。

Ajeeでは、バングラデシュの小さな村の伝統工芸品を直輸入販売することで現地の人々の生活支援を共同で行います。

生産者が搾取されないよう正当な賃金を前払いで村の人々にお支払いするシステムをとっています。

フェアトレードとは
ラグマットの村ロングプールを訪ねて

バングラデシュの村の人々を買い物を通じて支援するフェアトレード。

私たちはこんなふうに手を取り合って取り組んでいます。

Ajeeのフェアトレード

Ajeeのフェアトレード
ジュートの村ルードプールを訪ねて
Ajeeのフェアトレード
Ajeeのフェアトレードの流れ
ジュートの糸をつぐむ村の職人
ジュートの糸をつぐむ村の職人

Ajeeのフェアトレードは、現地バングラディシュと、日本で販売を担当している小沢えつ子(フェアトレード雑貨店Ajee代表)が中心になって行っています。

Ajeeからはデザイン開発や発注作業が行われて、サポートグループは現地の伝統産業の発掘と生産活動と生活のサポートを行っています。

このようなしくみで、生産者の皆さんと手を取り合っています。

老人ホームのイベントで商品を販売している
老人ホームのイベントで商品を販売しているボランティアの大橋さんと大森さん

そして日本へ。。

日本(福井県・福井市)のフェアトレード雑貨店Ajee(代表者小沢えつ子)が輸入元となり、インターネットショップで商品を販売しています。

また、イベント等で販売させて頂く事もあります。


そして、お客様のもとへ

生産者の皆さんと手を取り合って

フェアトレードとは
ラグマットの村ロングプールの方々

このような仕組みでお互いに手を取り合っていきます。

私たちには生産者とお客様を結ぶために情報発信し合い相互理解を深めて、共に成長し続けるというミッションがあります。

私たちのパートナーシップ

生まれた所で暮らせる

バングラデシュの村の人々を買い物を通じて支援するフェアトレード。

私たちはこんなふうに手を取り合って取り組んでいます。

バングラデシュでは沢山の人々がこの活動に参加しています。

また日本でも支援してくださる人々がいます。

生産者の方々の生活の向上を目に見える形で支援し、情報を発信していきます。

現在の取り組み

ラグマットの村の子供
ラグマットの村の子ども
日本からのバルーンの贈り物
日本からのバルーンの贈り物

バングラデシュの国の中にはまだまだ小さくて貧しい村がたくさんあります。

その村で、昔ながらの工芸品を発掘したくさんの人と繋がるように活動します。

フェアトレードとは

Ajeeのフェアトレードでの約束事

  • 途上国の小さな村の伝統産業を販売することで共に助け合い、成長しながらお客様に喜ばれるものづくりをします。
  • 自然にやさしい昔ながらの伝統技術や素材を大切にします。
  • 正当な賃金をお支払いして安心して生産活動・生活をサポートします。
  • 村の人たちの生活に合わせた仕事の発注をします。
  • サポートグループ(村の有識者・出身者・社会福祉家)を通じて生産指導や生活相談をして村の人々が自律できる仕組みづくりをします。
  • 村の子供たちがちゃんと教育を受けられるサポートをします。
  • 障がいがある人にも区別なく仕事を提供します。
  • 一方的な支援ではなくお互いに切磋琢磨し、成長します。
フェアトレードとは
生産者の皆さんと手を取り合って

Ajeeアジーの意味

AjeeのLogo

Ajeeアジーの意味

バングラデシュの言語ベンガル語で「今日」という言葉の響きからきています。

「今日」を精一杯生きる現地の人たちに感動して名づけました。

アロースカーフの洗い方
< class="mb-4">

アロースカーフ(ショール)の洗い方

今日はお客様から「アロースカーフ(ショール)」の洗い方でご質問を頂きました。

そこで、店長小沢が愛用のアロースカーフを洗ってみました。

アロースカーフの洗い方

アロースカーフの洗い方
アロースカーフの洗い方

おしゃれ着洗い用の液体洗剤をぬるま湯に溶かして、スカーフを押し洗いします。

スカーフを洗う時の注意点
アロースカーフの洗い方

スカーフを洗う時の注意点

  • 他のものと一緒に洗わないでください。
  • もみ洗いはしないでください。
ぬるま湯ですすぎ
アロースカーフの洗い方

洗ったら、ぬるま湯ですすぎます。

水気を絞りました。
アロースカーフの洗い方

水気を絞ってください。

天日干しします。
アロースカーフの洗い方
天日干しします。
アロースカーフの洗い方

洗ったアロースカーフの形を整えて、天日干しにしします。

アロースカーフの洗い方

アロースカーフの特長

アローは冬は暖かく夏は涼しい繊維です。

3000メートルから5000メートルのネパールの山岳地帯で採れる希少なこのアローは栽培ではなく、自生しているものを採取して加工しています。

地球からのやさしい贈り物です

アロースカーフの洗い方

ネパールの高山地帯のアローという植物から糸をつくり、透かし編みしたナチュラルな風合いのショールです。

わりとお洗濯も手洗いで出来てお手入れも簡単。

アローのもつ独特な天然素材の風合いはなかなか他の素材では表現が難しいです。

天然素材が織りなす色の濃淡があり表情に深みがあり、透かし編みもふんわりとやわらか。

気温の変化がはげしい季節に一枚あるとなかなか便利でうれしい一枚です。

ラッピング、メッセージカードのご案内

プレゼント・ギフト用のラッピングの紹介

大切な方への贈り物を心を込めてラッピングさせて頂きます。

通常(箱なし)のラッピング(無料)

ラッピング例
箱なしのラッピング例(無料ラッピング)

無料でラッピングを承っています。商品の形やティスト・シーンに合わせ お届けします。

ご希望の方にはオリジナルのメッセージカードを添えてさせて頂きます。

メッセージカード(無料)

ギフトカード
ギフトカード

ギフトカードをご希望の方は、ご購入手続きの際に、ギフトカードをお選びください。

メッセージをご希望の場合は、備考欄にメッセージをお書きください。

フェアトレードメッセージカード(無料)

フェアトレードメッセージカード
フェアトレードメッセージカード

フェアトレードのことをわかりやすく説明したカードもご用意しています。

公正な取引によって途上国の人々の仕事づくりの応援をお買い物を通じて知って 頂けるカードです。

こちらも備考欄にご希望をお書きくださいませ。

箱入りのラッピング (ラッピング代:250円)

箱入りのラッピング
箱入りのラッピング

クラフトのお箱に白い越前和紙で包装し、ライトブルーのリボンでさわやかで華やかなイメージでお届けします。

ご希望の方にはオリジナルのメッセージカードを添えてさせて頂きます。

ギフトはAjeeのオリジナルデザインで森の動物や木の実をデザインしたかわいいくて、丈夫なクラフト袋に入れて贈り先様にお届けします。

お手に取って頂いたときから、楽しんで頂けるといいなという思いで、デザイナーさんたちと作りました。

その他、シーンに合わせて雰囲気にあったラッピングをさせて頂いておりますのでお気軽にお申しつけください。

麻袋のラッピング(ラッピング代:350円〜)

麻袋のラッピング
麻袋のラッピング

大切な人に心を込めて贈るギフトを特別なラッピングでお届けしませんか?

素敵な紙のラッピングも心躍るものですが、天然素材のキュートな麻袋に 入ったギフトを取り出すことも、とても素敵なシーンだと思います。

麻袋は、野菜入れや小物入れ、シューズ入れなど、使い方もいろいろ。

思い出に残るギフトにいかがですか?

ご注文の際に、ラッピングのご希望のところで、お好きな麻袋をお選びください。

ラッピングとしてご注文の場合、麻袋は特別価格350円〜となります。

あなたの大切な人への思い出に残るステキなギフトのお手伝いとして 心を込めて、ラッピングさせて頂きます。

フェアトレード引き出物・プチギフトのご案内

引き出物、ギフト、景品、記念品等のお問い合わせを承っています。

ギフト、景品、結婚式の引き出物、記念品などのお役立てください。

ご結婚のプレゼント
ご結婚のプレゼント

メッセージカードなどのご要望にもお応えします。

メッセージカードの裏にはお二人のメッセージを!

Ajeeでは、引き出物やプレゼント用などのメッセージカードをご用意させていただいています。

< 【チャリティー商品】のご紹介 >

【チャリティー商品】プチギフト「ハート&ハート」ハンドメイドクッキーと手編みジュートセット」

フェアトレード プチギフト
【チャリティー商品】プチギフト「ハート&ハート」ハンドメイドクッキーと手編みジュートセット」

結婚式の2次会でのプレゼントでご好評をいただいています。

お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは次のフォームよりお問い合わせください。

お問い合わせ以降は、メールにて内容を確認させていただきます。

バングラデシュ・ネパールのフェアトレードハンドメイド品を制作する生産者たち

生産地と職人さんたち

バングラデシュ伝統ラグの職人たち

バングラデシュ伝統手織りラグ制作者
バングラデシュ伝統手織りラグ制作者

バングラデシュの首都ダッカの北、バスで10時間ほど北上した地域、ロングプールの村。

この地では、遠い昔ムガール帝国から受け継がれた伝統の手織りラグが制作されています。

最貧国バングラデシュでも最貧地帯のこの村では5年前には糸を買うお金もなく伝統のラグも2年以上、生産が止まったままでした。

バングラデシュの福祉グループの方々よりこの村と伝統のラグを紹介頂いて、すぐに現地に赴き、Ajeeから日本のお客様にご紹介することになりました。

Ajeeではこの小さな村の人たちとともに、バングラデシュ独特のエスニックデザインに加え、Ajeeオリジナルの北欧モダンなデザインのラグも制作し、どこにもない風合いの手織りラグをお届けしております。

バングラデシュ・ジュートクラフトの職人たち

ジュートの糸をよる。
ジュートの糸をよる。

ジュート麻の国バングラデシュでは、昔からジュートを栽培し、それを収穫し、糸作りから始まり、一本ずつ手織りしたジュート生地をつくり、バッグや暮らしの中の小物などを制作してきました。

Ajeeではこの昔ながらの手法で作られた風合いあるジュートクラフトに日本のデザインをプラスしながら現地の職人さんたちと共に、オリジナル品を開発し、フェアトレードで直輸入・通販をするフェアトレードショップです。

バングラデシュ・伝統手刺繍ノクシカタの職人たち

伝統手刺繍ノクシカタの職人たち
伝統手刺繍ノクシカタの職人たち

今では希少になったバングラデシュ伝統の手刺繍ノクシカタの作品をAjeeでは名産地のジャマルプール,ジョソールの村などから直輸入・販売をしております。

ベッドカバーですと、だいたい、5〜7人くらいでチクチクチクチクチク・・っと約2カ月〜3カ月で製作します。

もっとデザインが荒いものは1カ月でもできるのですが、Ajeeでは、びっしりと刺繍したものを製作して頂くようお願いしています。

一生もののノクシカタベッドカバーなので美しく、特別であってほしいと思うからです。

バングラデシュ手編みかご職人たち

バングラデシュ手編みかご職人たち
バングラデシュ手編みかご職人たち

バングラデシュの湿地帯で取れる葦の一種を手編みしてつくるざっくりと風合いのある 手編みかごを編む職人さんのご紹介です。

固い天然素材の葦を一本ずつ手編みするには、とても力が必要です。

ほとんどは男性の職人さんが、力を込めて制作しています。

良く似た素材でボクラ草などもありますが、この葦はそれより丈夫で風合いよく バングラデシュでも高級品とされている素材を使用しています。

バングラデシュ・首都ダッカのスラム街プロジェクト

バングラデシュスラムプロジェクト

ネパールのハンドクラフト職人さんたち

ネパールアロー収穫
ネパールの高山地帯のアローでの糸の制作風景
ネパールアロー収穫
アローの収穫
アローショール
アローショール

ネパールの高山地帯で採取されるイラクサの一種アローの皮をはぎ、乾燥などを繰り返し、根気強く、糸を作ります。

その糸を原始的な手法で手織りしたアローのマットやショールは独特の風合いがあります。

長い工程を経て作られたアロークラフトをフェアトレードで直輸入販売をしています。

ネパールでは、女性たちが家事や育児の間にビーズアクセサリーを制作し、生計に役立てています。

ネパールのビーズアクセサリー
ネパールのビーズアクセサリー

その細やかな手仕事と、色鮮やかな色彩は、美しい輝きを放つガラスのビーズクラフトとなって、出来上がってきます。

Ajeeではこれらのフェアトレード品を販売することで途上国の生産者の生活支援も行っています。

フェアトレード通販ショップAjee
バングラディシュのスラム街でバッグのものづくり

バングラディシュのスラム街でのものづくり

バングラディシュのスラム街の子どもたちについて

スラム街の少年の笑顔
スラム街の少年の笑顔

スラム街の子どもさんたちです。

すっごくたくさんの人数に圧倒されます。

いつも必ず集まってきてくれます。

スラムのNPO団体を訪ねて
スラムのNPO団体を訪ねて

福井の企業さんやボランティアの仲間と ストリートチルドレンの保護・教育を行っている団体を訪ねて

市場で働くストリートチルドレン
市場で働くストリートチルドレン

写真はダッカのバザール(市場)で働く子供たち イスラム教徒がほとんどのバングラデシュでは 約一か月近い断食の時期を終えてそのあとは・・・

コルバニー・イード(謝肉祭)が始まります。

スラム街のこどもたち
スラム街のこどもたち

Ajeeのスタッフが、スラム街の人たちに服を配ってます。

コルバニーイードでは、犠牲にした牛あるいは山羊のうち 3分の1は家族で食し、3分の1は親戚あるいは友人に ふるまって、3分の1は貧しい人々にふるまうそうです。

スラムに住んでいる子やストリートチルドレンもこの日は裕福な家庭に回って 日頃、口にできないお肉を頂くことができるそうです。

スラム街から始まった 麻袋のプロジェクト

チャリティーマスコット
チャリティーマスコット

バングラデシュの女性がつくる鍋敷き

バングラデシュの村の女性が作ったこのジュートの星のマスコットを販売して その売上利益を積み立てて、ストリートチルドレンのための児童福祉施設兼 学校を作るプロジェクトを3年前に立ち上げました。

チャリティーマスコット
チャリティーマスコット

このマスコットにはリボンが付いています。

そのリボン付けの作業をバングラデシュの首都ダッカのスラム街の人たちのお仕事として スタートさせたのが始まりです。

koyagi
こやぎ
aiMIKIデザインのこやぎ

こうして始まったスラム街に住む女性の方たちとのお仕事。

日々の食べ物のために彼女たちには少しでもお金が必要です。

そのためには仕事が必要です。

そこで、現地のパートナーと相談し、彼女たちが出来るものづくりを始めようということになったのです。

今までは、村でやっていた仕事の一部をこのダッカでもスタートすることにしました。

どっと模様の麻袋
どっと模様の麻袋

最初は借りた事務所にミシン一台。

あとは、道を渡ってお仕事に来る彼女たちの手から作りだされます。

そこでつくられた麻袋が初めて日本の当店に到着しました。

デザイナーaiMIKIさん
デザイナーaiMIKIさん

デザイナーaiMIKIさんのブログ

麻袋の紐はバングラデシュ・ダッカのスラムの女性たちが紐通しをして、日々の生活支援に役だっています。

バングラディシュの子どもたち
バングラディシュの子どもたち
ジュートアイテムのお星さま
女性たちが制作したジュートアイテムのお星さま

ラグマットの制作風景の動画

ねこのニャーちゃんが制作風景を紹介します